1. はじめに

AI MQL 合同会社(以下、「当社」といいます。)は、金融テクノロジー(FinTech)領域における高度なAI/MLソリューションの提供を事業の中核としています。当社の事業モデルは、単なる技術提供に留まらず、厳選されたお客様との強固な信頼関係に基づき、具体的な事業価値を共に創造する「価値共創モデル」を基本理念としています。

このパートナーシップの根幹をなすのは、お客様からお預かりする情報の徹底した保護と、透明性の高いコミュニケーションです。特に、お客様の事業戦略に深く関わる機密情報や知的財産を扱う上で、個人情報の保護は最重要課題であると認識しています。

本プライバシーポリシーは、個人情報の保護に関する法律(以下、「個人情報保護法」といいます。)及び関連するガイドラインを遵守し、当社が事業活動の全段階(初期のお問い合わせから、コンサルテーション、開発、そして長期的なSRE保守パートナーシップに至るまで)において、どのようにお客様の個人情報を取得、利用、管理、保護するかについて、明確かつ誠実に定めるものです。本ポリシーを公開し、遵守することを通じて、当社はお客様が安心して当社のサービスを利用できる基盤を構築し、持続的な信頼関係を築いてまいります。

2. 事業者情報

本プライバシーポリシーにおける個人情報取扱事業者の情報は以下の通りです。

  • 事業者名称: AI MQL 合同会社
  • 代表者氏名: 上村 十勝
  • 事業者住所: 会社概要ページに記載

3. 取得する個人情報とその取得方法

当社は、事業運営上、以下の方法により、適法かつ公正な手段を用いて個人情報を取得いたします。取得する情報は、当社の「価値共創モデル」に基づく顧客エンゲージメントの各段階に応じて、必要最小限のものに限定されます。

お客様から直接取得する情報

当社のサービス提供プロセスにおいて、お客様から直接、以下の情報を取得することがあります。

  • 初期問い合わせ及び顧客適格性評価時: お客様が当社のウェブサイトの問い合わせフォームや電子メール等を通じてご連絡いただく際に、以下の情報を取得します。これは、お客様のご要望を正確に把握し、当社が提供できる価値との整合性を評価するために不可欠です。
  • 氏名、所属企業・団体名、役職
  • 連絡先(メールアドレス、電話番号)
  • お問い合わせ内容、ご相談の概要
  • コンサルテーション及び提案時: お客様との「ニーズ評価とスコープ定義セッション」において、最適なカスタムソリューションを設計・提案するために、以下の機密性の高い情報をお伺いすることがあります。これらの情報の取り扱いには最大限の注意を払い、その利用目的を厳格に限定します。この段階での情報収集は、高価値な提案を行うための基礎となり、お客様が投資判断を下す上で不可欠なプロセスです。
  • 事業目標、戦略的課題
  • 既存のシステム環境、技術的要件
  • その他、プロジェクトのスコープ定義、提案書及び見積書の作成に必要となる情報
  • 契約締結及びサービス提供時: プロジェクトの実行と円滑な管理のために、以下の情報を取得します。
  • 契約及び請求に必要な情報(契約者名、住所、支払い情報等)
  • プロジェクト遂行にあたりお客様から提供される、業務に必要な技術情報及びデータ

技術的に自動取得する情報

お客様が当社のウェブサイトを閲覧する際に、利便性の向上やアクセス状況の分析のため、以下の情報が自動的に収集されることがあります。

  • Cookie(クッキー)及びそれに類する技術
  • IPアドレス
  • 閲覧履歴、滞在時間、参照元等のアクセスログ
  • 利用端末の情報(OS、ブラウザの種類等)

これらの情報の詳細については、本ポリシーの末尾にある「クッキーポリシー」をご参照ください。

4. 個人情報の利用目的

当社は、取得した個人情報を、以下の目的の達成に必要な範囲内で利用します。利用目的は具体的かつ明確に定め、目的外利用は行いません。特に、コンサルテーション段階で取得した機密性の高い情報は、提案活動という当初の目的から逸脱して利用することは一切ありません。

  • コンサルテーション及び提案活動のため: お客様の課題を深く分析し、オーダーメイドのソリューションを検討し、最適な提案書及び見積書を作成・提示するため。
  • 契約の履行のため: ご契約いただいたサービスの開発、納品、設定、及び長期的な安定稼働を保証するSRE(サイト信頼性エンジニアリング)保守サービスを提供するため。
  • 顧客管理及びコミュニケーションのため: 契約管理、請求処理、業務上のご連絡、及び当社サービスに関する重要なお知らせ(システムメンテナンス、規約変更等)を通知するため。
  • サービス改善及び研究開発のため: 既存サービスの品質向上や、お客様のニーズから得られた知見を基にした新たな付加価値サービス(アジャイルなサービス拡張)の開発を検討するため。
  • マーケティング活動のため: お客様の同意を得た場合に限り、当社が提供する他のサービス、セミナー、技術レポート等の情報をご案内するため。なお、ご案内はいつでも停止(オプトアウト)することが可能です。
  • お問い合わせ対応のため: お客様からのご質問、ご相談、苦情等に対し、迅速かつ適切に対応するため。

5. 個人データの安全管理措置

当社は、お客様からお預かりした個人データの漏えい、滅失又はき損の防止、その他の安全管理のために、必要かつ適切な措置を講じます。特に、金融技術という機密性の高い情報を扱う事業者として、以下の通り厳格な管理体制を構築しています。

  • 組織的安全管理措置: 個人データの取り扱いに関する責任者を明確にし、個人情報保護に関する社内規程を整備します。また、取り扱い状況について定期的な自己点検及び監査を実施する体制を構築します。
  • 人的安全管理措置: 創業者を含む全関係者に対し、個人情報保護の重要性及び関連法令に関する定期的な教育・研修を実施し、守秘義務を徹底します。
  • 物理的安全管理措置: 個人データを取り扱う機器や電子媒体の盗難・紛失を防止するための措置を講じるとともに、権限のない者による個人データへのアクセスを物理的に防止する手段を講じます。
  • 技術的安全管理措置: 個人データへのアクセス制御を徹底し、業務上必要な担当者のみが、必要な範囲内でデータを取り扱えるよう限定します。また、外部からの不正アクセスや不正ソフトウェアから個人データを保護するため、ファイアウォールの設置や通信の暗号化等の仕組みを導入します。

6. 個人データの第三者提供について

当社は、次に掲げる場合を除き、あらかじめご本人の同意を得ることなく、個人データを第三者に提供することはありません。お客様の事業上の機密が、競合他社を含む他のいかなる第三者にも共有されることはないことを保証します。

  • 法令に基づく場合
  • 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
  • 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
  • 国の機関もしくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
  • 業務委託: 上記「4. 個人情報の利用目的」の達成に必要な範囲内において、個人データの取り扱いの全部又は一部を外部の事業者に委託する場合があります。その際は、委託先としての適格性を十分に審査し、契約において安全管理措置、秘密保持、再委託の条件その他の個人データの取り扱いに関する事項を適切に定め、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。
  • 事業承継: 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人データが提供される場合があります。

7. 知的財産及び派生的知見の取り扱い

本セクションは、当社の「価値共創モデル」の中核をなす「共生的R&Dモデル」に関する透明性を確保し、お客様との信頼関係を構築するために、特に重要な事項を定めるものです。当社は、お客様の機密情報及び知的財産権の保護を事業運営における最優先事項と位置づけています。

基本方針と定義

当社は、お客様の知的財産と当社の知的財産、及びプロジェクトの成果物を明確に区別し、その権利の帰属を契約において厳格に定めます。この透明性の高い枠組みは、フリーランス等の競合にはない、当社の法的・運営的成熟度の証左です。

  • お客様の背景知財: プロジェクト開始前にお客様が既に保有している取引ロジック、コード、データ等の知的財産を指します。
  • 当社の背景知財: プロジェクト開始前に当社が既に保有しているフレームワーク、ツール、コードライブラリ等の知的財産を指します。
  • プロジェクト前景知財: プロジェクトの過程で、お客様の特定の要件を満たすために専属的に開発されたカスタムコード、特定の取引ロジック等の知的財産を指します。
  • 派生的知見: プロジェクトから得られた、匿名化・汎用化されたアーキテクチャ概念、数学的原理、パフォーマンス最適化技術等を指します。極めて重要な点として、ここにはお客様固有の機密情報(特定の取引ロジック、パラメータ設定、取引データ、及び「プロジェクト前景知財」として納品されるソースコードそのもの)は一切含まれません。 この区別が、本モデルの法的正当性の基盤となります。

権利の帰属と利用許諾

知的財産の取り扱いについて、以下の通り明確に定めます。これは、共同開発における業界のベストプラクティスに準拠するものです。

  • 所有権: 「プロジェクト前景知財」の所有権は、別途締結する契約に基づき、100%お客様に帰属します。 お客様の「背景知財」及び当社の「背景知財」の所有権は、それぞれが保持し続けます。
  • 利用許諾: お客様は、当社が当社の内部研究開発(具体的には、当社が社内で独自に運用するトレーディングシステムの継続的強化)の目的に限り、上記で定義した「派生的知見」を、非独占的、永続的、取消不能、かつロイヤリティフリーで利用することを許諾するものとします。この仕組みにより、当社は最先端の知見を蓄積し、将来にわたってお客様により高い価値を提供し続けることが可能となります。これは、静的なベンダーではなく、進化し続けるR&Dパートナーとしての当社の価値の源泉です。

厳格な禁止事項

お客様の信頼を保護するため、以下の行為を固く禁止します。

  • あるお客様のプロジェクトから得た「派生的知見」を、直接的に他のお客様のプロジェクトの利益のために利用すること。
  • 当社の社内運用トレーディングシステムそのもの、またはその一部を、いかなる形式であれ第三者に提供、販売、再配布すること。
  • お客様の機密情報を、当該お客様のプロジェクト以外のいかなる目的のためにも使用すること。

知的財産権の取り扱いとお客様との合意事項

上記の内容を分かりやすく整理するため、以下の表にまとめます。

IPカテゴリ定義所有権契約上の取り扱い
お客様の背景知財プロジェクト開始前にお客様が所有していた、取引ロジック、コード、データ等の知的財産。お客様お客様の単独所有物であり続けます。当社はプロジェクト遂行に必要な範囲でのみ使用を許諾されます。
当社の背景知財プロジェクト開始前に当社が所有していた、フレームワーク、ライブラリ、ツール等の知的財産。AI MQL当社の単独所有物であり続けます。プロジェクトの成果物の一部として、お客様に使用を許諾する場合があります。
プロジェクト前景知財プロジェクトの過程で、お客様のために専属的に開発されたカスタムコード、特定の取引ロジック等。お客様お客様に100%帰属します。
派生的知見プロジェクトから得られた、匿名化・汎用化されたアーキテクチャ、数学的原理、最適化技術等の概念。AI MQLお客様は、当社がこれらの知見を自社内部R&D目的でのみ使用することを、非独占的・永続的に許諾します。

8. 保有個人データの開示・訂正等の手続き

当社は、ご本人又はその代理人から、当社の保有個人データに関し、利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止又は消去(以下「開示等」といいます。)のご請求があった場合には、法令の定めるところに従い、適切に対応いたします。

  • ご請求手続き: 開示等のご請求を希望される場合は、末尾の「11. お問い合わせ窓口」までご連絡ください。ご請求に必要な手続き、提出書類、本人確認の方法等についてご案内いたします。
  • 手数料: 保有個人データの利用目的の通知及び開示のご請求については、1件あたり1,000円の手数料を申し受ける場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 非開示事由: 法令に定められた事由(本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合、当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合等)に該当する場合には、ご請求に応じられないことがございます。その場合は、理由を付してその旨を通知いたします。

9. Cookie(クッキー)その他の技術の利用について

当社のウェブサイトでは、お客様の利便性の向上、利用状況の分析、及び適切な広告配信のために、Cookie及びそれに類する技術を利用することがあります。当社が利用する主要な分析ツールには、Google Analyticsが含まれます。

Cookieを通じて収集される情報、その利用目的、及びお客様ご自身でCookieを無効化(オプトアウト)する方法についての詳細は、別途定める「クッキーポリシー」に記載しております。本ウェブサイトをご利用になる前に、併せてご確認ください。

10. プライバシーポリシーの変更

当社は、法令等の改正、社会情勢の変化、又は事業内容の変更等に応じて、本プライバシーポリシーの内容を事前の予告なく変更することがあります。

変更後のプライバシーポリシーは、当社ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。重要な変更がある場合には、ウェブサイト上で分かりやすくお知らせいたします。ご利用の際には、本ページの最新の内容をご参照ください。

11. お問い合わせ窓口

当社の個人情報の取り扱いに関するご質問、苦情、ご相談、その他のお問い合わせは、下記の窓口までご連絡ください。

  • 事業者名: AI MQL 合同会社
  • 担当窓口: 個人情報取扱担当
  • 連絡先: info@ai-mql.com

制定日: 2025年10月26日

TOP